「数学」というと、よくわからない記号や定理や理論が細かく難しくて、社会に出ても役に立たないというイメージがある人が多いのではないだろうか。
高校までの数学は「正解」を導き出すための勉強が多いのかもしれないけど、大学で数学を学んだり物事を数式で表現したり解析するようになると、とたんに面白くなることがある。
私にとって数学は「世界の景色を知るための望遠鏡」みたいなものだ。そんな数学の面白さと美しさを楽しめるマンガが『はじめアルゴリズム』だ。きっと数学が好きになる、天才が好きになる。
『はじめアルゴリズム』 第1~6巻 三原和人/モーニング
老数学者・内田豊は出身地である米作島での講演後、ふらりと立ち寄った母校で数字と楽しく遊ぶ関口ハジメ(小5)に出会う。
授業を抜け出して数学に夢中だった頃、壁に書き込みながら新しい公式を考えることに夢中だったことに哀愁を漂わせていた内田は、見たことのない新しい数…式のような独自の式や考えで世界を解こうとしていたハジメの数学が好きになる。
雲の動き、木の枝の分かれ方、トンボの翅脈、自動車ナンバー、学級委員決め…。ハジメは見えない世界を数学で解き明かしたい。天才的な才能があるハジメは内田に導かれ、才能を広げていくという物語。
ハジメは小学生なので数学を学んでないからむりもないが、自由すぎる独自の構造や記号で書き表していて、数学の文脈にはのっとっているので数学者の内田にも理解できる。が、その思考プロセスが理解できなくて、まるで違う世界の生き物の数学を見ているように感じる内田。だが、すごい集中力で没頭するハジメは「数学のせかいそのもの―」のように美しくあり、幼き天才にほれこむのだ。
廃校で書いていたハジメの式は「ラクガキ」同然だが、内田が「数学」を使って書き直し、これまで先人が築いてきた数学という道を教える。またアイドルを目指すセーラー服のヒナちゃんに「数学にとって重要なもの」を語る内田のすがたは、じじいなのにかっこよくもある。
数学を学ぶマンガというようなかたぐるしさはほとんどなく、数式知らなくても計算できなくても、数学が楽しそう!って読み進めることができる作品だ。天才的な子どもと老人のバディものとしても面白そうである。
私にとって数学は「世界の景色を知るための望遠鏡」みたいなものと思っている。数学好きというほどまではないが、それなりに好きで、もっと学んでおけばよかったと後悔することもある。
数学は実社会では役に立たないと考えている人もいるかもしれないけど、経済、統計、設計、観測、コンピュータ、セキュリティなど、ありとあらゆるところで応用されて役に立っている。数学を通じて世界が景色を変えて見えてくる。そして本作では、絵や音楽と変わらない美しいものを美しいと感じるこころの表現としての「数学」を描いていることが興味深い。
情緒を通して「問い」が開く。
私にとってのそれが「化学」だったように「マンガ」なように、寝食を忘れるほど夢中になるような物事がある人は、きっと好きになる。そして、世界を数学で知り感じ表現するためのみちしるべになるんじゃないかと期待している。
コメント